上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
すっげーどーでもいいんですけどね。
なんか今日は固い話をする気分じゃないんで、
トリビア?ネタでお茶を濁すことにします。
吉原理恵子さんの
『二重螺旋』シリーズで、
クソ親父の件が影響して、いらん電話がじゃんじゃん鳴るから、
ジャック抜いてるってエピソードがあるじゃないですか。
で、用事があって掛けても
「ずっと繋がらない」
ってな表現されてたかと思いますが、
あれが実は、ちょっと違うという話でございます。
確かに繋がらないっちゃー繋がらないから、
あの表現でもいいと言えばいいんですが、
実は、
「受話器を外してる」と
「電話線を切断してる(orジャックを抜いてる)」では、
相手にきこえるものが違うんですね。
「受話器を外してる」は、
いわゆる話中コールの「ツーツーツー」なんですが、
「電話線を切ってる」は、
ツーツーという話中にすらならんのですわ。
そんときは、こんなアナウンスがながれます。
「おかけになった電話は、
機器が接続されていないか、
使用可能な状態でないため、かかりません」要するに、なんかしら先方さんの事情で、
電話機そのものが稼動してへんから、
かけてもムダでっせーってのをわざわざ教えてくれるんですわ。
たぶん、これは、固定電話のサービスでやってる
「114 お話し中調べ」
ひいては、
受話器外れとの切り分けをするためだと思われますが、
腐人も初めて知りました。
※受話器外れだと、
相手の電話を通じて警報をならしてくれるが、
電話機への接続ができないと音が鳴らせないんで。
へー・・・。
アナウンスもいろいろ進化してんですねぇ。
とま、1つ賢くなったのはいいんだが、
この相手に電話できないと困るんだけど、
どーすっかなぁ・・・(~_~;)
そーいや
『二重螺旋』と書いて思い出したが、
こないだ出た7巻は、
いつもの四字熟語シリーズじゃなかったですね。
コメントで、このタイトル付けに苦労するとありましたが、
読むだけのコチラ側としては、その苦しみは楽しみで。
縛りがあればあるほど、ハードルが高ければ高いほど、
ニヒヒヒヒとなるので、
できたらまた四字熟語、頑張ってほしいな♪

。
以下、読書録。
●2日(1073)BL/リンクス 『RDC―レッドドアクラブ』 水壬楓子 あ、腐人の苦手なタイトルだ・・・。
覚えられないんですよ、違いを。
1とか、2とか数字が入ってると、
5まで読んだはずだから、次は6!
とか覚えるんですが、
こーゆーサブタイトルだけ弄るっての、
鳥頭な脳には厳しい・・・(-_-;)
でも、以前、須賀しのぶさんが、編集さんから
「数字がはいってるのは売れない」
と言われたとかかれてたんで、
腐人が、特殊なだけかもしれませんが。
っつっても、マンガは全部巻数だよなぁ・・・。
で、本編ですが、女人禁制のクラブですな。
ジーヴスとか読んでると、イギリスみたいな階級社会だと、
それぞれの階級ごとにクラブがあり、
主人は主人同士で情報交換、
執事は執事同士で情報交換をする場だったそうで。
っても、バーティーがドローンズでやってることみると、
「・・・男って・・・(-_-)」
って感じだがな。
すっごくどーでもいいんですが、
なぜプリティ・ウーマンじゃなく、
マイ・フェア・レディだったんだろう・・・。
スポンサーサイト
[ 2012/12/03 ]
こだわり&読書 |
TB(-) |
CM(-)
昨日、谷崎泉『リセット 下巻』を読んでいたら、
「
敷鑑」という言葉がでてきた。
いわゆる被害者の親戚、学校、職場などの関係者に
聞きこんで、洗っていく作業のことだが、
腐人が読んでる警察小説では、
「
鑑取り」のが使用頻度が高いので、
最初、?と思ったのだ。
この「
鑑取り」というのは、
土地をベースにした事件現場周辺住民の聞きこみ行為をさす
「
地取り」の対でできた言葉じゃないのかなぁ?
と勝手に思っているが、よくは知らん。
地域差みたいのもあるだろうしねぇ。
ただ、以前、詳細はかけないが、
某署の刑事さんと話をしたとき
一般的には「イエデン」といわれる自宅用電話のことを
「カデン」とゆーていて、
腐人は一般的な意味である「家庭用電機器具」を連想し、
「???」
となったことがある。
ま、これもその方がたまたまっちゅー
可能性もあるけどねー。
ちなみに、腐人は
「ギョーカイ隠語」の用語集なるものを保持している。
※ネットにあるやつよか詳しい書籍からのコピーですが、
なぜ持ってるかは、当時の腐人に聞いてくれ。昨日、上記の言葉を調べようと、
それをぼへーっとみてたんだが、
みればみるほど、
この「ギョーカイ」とは、
本当に警察なのかと思いたくなるところが多々・・・。
「脱腸」とかはいいんだが、
「定期預金」って・・・・。
え?意味が知りたい?
知りたい方は、
腐人会へお問い合わせください。
お、懐かしいフレーズだ。
以下、読書録。
放置物件から片付けようか。
(534-540)マンガ 『さあ 秘密をはじめよう 1-7巻』 一井かずみ うわー・・・「女の子」だー・・・。
今だと「女子」っちゅーのか?
えー・・・ブログをみたらおわかりでしょうが、
腐人はこの女子つきあいができません。
ええ。
やる気もさらさらねぇけどよ。
いわゆる女子の塊があったとすると、
必ずいる、「黒い羊」なんですよ、腐人は。
ただまー・・・この水浦ちゃんがほっしい♪
っちゅー花いちもんめ状態になるのは、
わからんでもないな、これ。
ってのも、仕事でこういう補助をしてくれる女の子で、
補助される人のことも考えて動いてくれる、
気働きができる子って
正直、ものごっついありがたいのよ。
営業で、補助の女の子から嫌われたら、
どんだけ悲惨か。
よく、医者でもいうでしょ?
看護士に嫌われた医者は大変って。
こういう子がサポートしてくれると、
たぶん、営業側の成績も絶対にあがる。
それで上がらないなら営業が無能ってことだ。
そんくらい、重要なんだよねー、
補助の出来不出来って。
しかし!だ!!
こういう水浦ちゃんみたいな子は・・・
絶滅危惧種の、天然記念物になりつつあると思う。
でもって。
こういう「できる女の子」、「育てたい女の子」ほど、
嫁にいく・・・・・(T_T)
なんで!?なんでなの!!
まーわからんでもないんだけどね。
だって、こういう子は嫁にいっても
絶対にいい嫁になるもん・・・。
男なら、こういうの捕まえるべきだと思うもん・・・。
その子自身として、よき妻、よき母路線をいくのか、
自分のキャリアアップを目指すのか、
大変だけど全取りを目指すのか。
それはもう個人が決めることなんで、
この辺でやめときましょう。
それよりも。
このマンガの前提である「社内恋愛禁止」。
これって実際あるのかね?
ってのも日本の企業の伝統では、
「社内恋愛推進」なんだけどなぁ・・・。
確かに作中で人事のおっさんがゆーてたとおり、
社内恋愛によって緩む部分もある。
がさー・・・人間ってしょせん動物だぜ?
ある一定時間、閉ざされた空間にいりゃー
好いた惚れたがあって当然でしょ。
たぶん、誰よりも職場の人間と
一番長く一緒にいるんだし。
人となりもよくみえる。
これで好意を持つなっちゅーほうが無理でしょう。
昔の日本の企業ってのは、
女の子はほとんど縁故だったから
その女の子と結婚する男性社員は
会社が囲い込みができたんだよな。
今ほど離婚率も高くなかったから、
そういう可能性は除外して考えられたんで、
優秀な社員(男)がいたら、
とっととうちの女の子と結婚させてしまえという思惑が
思いっきり働いていた。
男の方も、そういう大きな企業にいる女の子は
身元がしっかりした、育ちも家柄もいい子なので、
お買い得品だし。
女の子の方としても、
男の身元については入社段階で
会社が確認してくれてるし、
上司が薦めるってことは将来性もよしってことで、
まさに、三方よし。
だから、社内結婚率ってむっちゃ高かったんだよねぇ・・・。
ま、これも今となっては昔の話。
あーでも警察に関しては、
結婚相手の思想まで、旦那の昇進と絡んでくるから
その辺は、やっぱり古来の風潮が残ってんじゃないのかな?
このマンガ。
腐人とは遠い世界の話で、
絶対に近寄りたくもないけれど、
端から冷やかしで見る分には、
なかなかおもろかったです。
●23日(542)BL/シャレード 『リセット 下』 谷崎泉 忠賢ハチ公?
それとも、嫁??
倉橋をみてると、そういう言葉が浮かんでくる。
あんた、本業はなんやねん!
ライター稼業もなめとったら仕事こんくなるぞ!
ライターは掃いて捨てるほどおんねんから!!
ま、それはともかく。
個人的に待ち望んでいた2歳のボクがでてきたが、
あら、こうなるですか。
「時効」が延びたというのが発端だと
あとがきにありましたが、
どうなんでしょうね、これ。
腐人はさ、「法」とか「法制度」そのものに
疑問がある人だから、
「時効」という考えそのものに、もう疑問。
何度もゆーてるが
犯人に対し、どうしたいかを決められるのって
被害者や被害者家族だけじゃね?
「時効」というものがあることで、
悔しい思いをずーっと引きずる人もいれば、
区切りをつけられるという点で、
評価する人もいるだろう。
被害者や被害者家族もつらく苦しいが、
加害者家族もそうなんだよね・・・。
それになにより。
時効以前にさ、
罪に対して、本当に適切な罰がくだってるの?
という疑問が腐人にはある。
今回二人は、ああいう選択をしたわけですけど、
どーなんだろうなぁ・・・。
他の被害者家族は、
それで納得できるんだろうか?
特に安藤くん。
人は信じたいものを信じるものだが、
あれでいいの?
納得できてるの?
腐人なら、
なぜ母は殺されなければならなかったのか
それがどうしても気になる気がする。
ここまでくると自分との折り合いだが、
図書館行って、過去の新聞や雑誌の報道記録を
全部あたるだろうなぁ・・・。
ってことで。
個人的には、安藤君のその後が、
高平と関わってってほしいなぁ、
でもって、それが読みたいなぁ・・・と思う。
んですが!谷崎さん!シャレードさん!!
ダメですかね?
ま、それ、BLじゃなくなる気がするしな・・・。
でも、腐人は、読みたい。
[ 2011/08/24 ]
こだわり&読書 |
TB(-) |
CM(-)
あああああっくそぅっ!!!
なんでじゃー!
なんでお前は素直にインストールされんのじゃー!!!
と、しばらく・・・いや、かなりソフトと格闘してたんですが、
ニッチモサッチモいかんくなった状況に嫌気がさしたので、
ブログに逃げる

で。
名将でも、名匠でもない、名称のこだわり話。
ま、前に書いた呼称の話と同系統のネタざんす。
なんで急にこんなネタかというと。
「校医」という言葉なんですけど、
それを間違って使ってた本が、たまたま2連荘しまして。
ふふふふふ。
間違って使っている作品を、腐人はちゃんとお知らせします、堂々と←人非人・・・
秀香穂里 『血鎖の煉獄』妃川螢 『愛され方と愛し方』・・・ってか、これは「甘い」シリーズで学校舞台のやつ全部か。
たまたまこの作品たちだけがつるし上げくらってますが、
正直、BLで「保健室の先生」が出てきた本のほとんどが間違って使ってます。
いいですか?
保健室に常駐してる先生は、「校医」じゃないんです。彼らは
「養護教諭」というのが正式名称で、
持ってる免許は、教員免許。
本当の「校医」というのは、学校から依頼をうけて健康診断などを行う
近隣の開業医さんのことを指し、普段は自分の病院にいます。
でもって、持ってる免許は、医師免許。
全然違うわけですよ。
なーのーに。
BLに出てくる『保健室の先生』は、
ほとんどが「校医」と呼ばれている。
これ、大間違いですから!秀さんの方は、正しい「校医」も出てきてるんですよ。
主役の受。
なのに、養護教諭の方を「校医」と呼んでいる。
惜しい!が、ブブー

ってなこと言ってる腐人も
実はその事実を知ったのは、BLを読んでだったりする。
ご自身も医師免許を持ってらっしゃる檜原まり子さんが自著BLの中で
この誤解について切々と訴えられてたんですわ。
ここまで念押しせんでも・・・という印象があったのは覚えとるんですが、
まー、医師免許と教員免許、取得にかかる労力考えりゃー
一緒くたにされるのは許しがたいもんがあるのはわかる。
そりゃそーだわな。
ただ、その正しい知識が小説のおもしろさとイコールになるかどうかは別問題で。
それが書いてあったのが、なんというタイトルだったかは、
いっくら考えても出てこないってあたりに、
小説としての評価があるかな、と (-_-メ)。
檜原さんの代表シリーズのエモシバではなかったのは確か。
興味がある方はがんばって調べてください。
98年か99年頃の花丸文庫のどれかだと思います。
一言でまとめると。
エロ響きを残しつつ、正しく保健室の先生を表現したきゃ、
「保健のセ・ン・セ
」にすりゃー間違いはないってことですわ。
以下、読書録。
●25日(177)BL/花丸 『だけど運命じゃない』 きたざわ尋子 読後、タイトルを振り返り。
なるほどね。
なんというか、この全体に流れるぬるま湯感がきたざわ節だと思うんだ。
(178、179)マンガ 『ラッコはじめました』『だからパパには敵わない』 遠藤淑子 『ラッコ』のんが好きだなぁ。
ってか、この『パパ』はなんで息子じゃないんだ!
したら、ホモ化間違いないのに!!!!!
・・・ってか、BLでそーなった作品を挙げよって言われたら、
簡単に片手いっちゃうぞ?
[ 2010/02/26 ]
こだわり&読書 |
TB(-) |
CM(-)
月末になるたびに言っている気がするが、
またサボリのツケがたまりまくり、
仕事で首がまわりません・・・(=_=)
ってことで、たぶんしばらくは
読書録ばっかだと思う。
これは間が空くと、
何読んだか、内容がなんだったかわかんなくなるんで、
頑張ろう。うん。
ってか、そんだけ追いつめられてんのに、
読書はするんかー!!!
だって、本切れたら手が震えるんだもん。
あ、そうだ。
これだけ言わせて。
全国の書店さんへ。
木原音瀬の『月に笑う』上下巻を平台に並べるときは、
横に並べろ!こないだ行った売人んとこでは、
縦並べしとったんじゃ

!!
あかんて!
あれは、
横に並べてこそ、の表紙なんだよーっ!!!!
思わず、並べなおしそうになった・・・
が、レジ横だったんで、なんとか自粛。
でも、不満120%よっ! <(`^´)>
以下、読書録。
●20日(166)BL/花丸 『夜の帳、儚き柔肌』 鈴木あみ 花降楼の復習というと、どーしてもこれが外せない・・・。
エピソード的には、1冊完結してんだけど、
腐人はコレが一番好きなんだーっ!!! 受が、健気で一途で、あんまし賢くなくて。
ちょっとショタ入ってて、うぉぉぉぉぉ~庇護欲かきたてまくりじゃー(>。<)
ああ、もう泣いちゃダメよぉ~腐人が壊れるから~
同類としては、雪代鞠絵『 Fly me to the moon』、
六青みつみ『騎士と誓いの花』『寄せては返す波のように』
いや、六青作品は、全部って言ってもいいかも?
多いんだ、この受のタイプ・・・。
(167)BL/AZ 『お嬢と野獣』 篠原まこと 読みました・・・以上。
(168)マンガ 『陽のあたる坂道 海街diary3巻』 吉田秋生 『ラヴァーズ・キス』の時から、このシリーズは好きだ。
とても普通の日常において、
確かな言葉にするまでもなく流れてしまういろんな思いを
一つ一つ丁寧に言葉として、絵にして表現されてるのが
すんごい好き。
これって、波乱万丈のドラマ描くより難しいと思うんだけどな。
ちなみに、そういうストーリーで、腐人が本当に巧いと思うのは、
くらもちふさこさんだ。
っつか、くらもちさんは、作品の中身はもちろんだが、
マンガというツールを使いこなす天才だと思っている。
吉田作品は、たぶんほぼほぼ読んでるが、
『海街』の大きな流れを描きつつも、まさに街全体を描いてる感は、
昔の『河よりも長くゆるやかに』を思い出す。
あの『河よりも』、あの後あれで終わっちゃったのかなぁ?
惜しすぎるが、もし今、続きを描いたら、絵が違いすぎる??
(169)一般本 『ネットでビジネスに成功する方法-超売れっ子2ちゃん出身作家が明かす』 三橋貴明 本業の参考になるかなーと手に取ったんだが、思いがけなくおもしろかった。
書いてあることの全てを肯定はできないが、なるほどとは思ったし、
その姿勢を貫いているところは、尊敬に値すると思う。
が、それを腐人も真似るかは別問題。
このまま突き進んでって欲しいと思うものの、
与党になった途端、言動の歯切れが悪くなり、
野党になった途端、滑舌がよくなるのが一般的なんで、どーなんでしょうねぇ?
(170)マンガ 『鋼の錬金術師 24巻』 荒川弘 ガンガンで読んでるとは言え、まとめて読むと勢いが違うな。
もうクライマックスに向け、わき見をせずに一直線!
ってな感じで、読んでると、息が苦しい・・・って、単に呼吸すんの忘れてるだけか?
息しろ、息!
[ 2010/02/21 ]
こだわり&読書 |
TB(-) |
CM(-)